出会い系サイトbride(ブライド)は悪質なサクラ出会い系詐欺?返金方法は?

bride(ブライド)は悪質詐欺!?返金可能!?

名称bride(ブライド)
運営会社ANCHOR DIVE CO.,LTD
関連人物TRIEU MUI PHAY
所在地So 1 Ngo 145E Pho Yen Phu, Phuong Yen Phu, Quan Tay Ho, Thanh pho Ha Noi, Viet Nam
電話番号+84.827.517.953
メールinfo@bride1be.com
URLhttps://bride1be.com/sp/
事業内容出会い系サイト
 

 

詐欺 返金 無料 相談

目次

 

ブライド bride 出会い系

 

出会い系サイトbride(ブライド)はANCHOR DIVE CO.,LTDが運営する出会い系サイトです。

日本人向けのマッチングサービスのようですが、運営会社の拠点はベトナムにあるようですね。

海外を拠点する出会い系サイトには、日本人を狙った詐欺目的の悪質サイトも存在するため、利用する前に信頼できる運営会社かどうか、違法性はないか、などきちんと調査しなければなりません。

トップページを見る限り、bride(ブライド)ではマッチング方法やシステムに関する説明が一切なされておらず、どのようなサービスを提供しているのか不鮮明な出会い系サイトである事がわかります。

トップページ上でサービスの説明がなされていないということは、どこか別の場所で出会い系サイトである旨を記載し、誘導を行なっていることが推測されます。

bride(ブライド)が悪質な出会い系サイトであるのかどうかについて、サクラ行為・不正行為・違法行為・詐欺行為など、さまざまな観点から詐欺返金請求ナビが調査を行いました。

 

詐欺返金調査員 内藤

日本でのサービス展開を行うには様々な手続きが必要となっています。

詐欺返金調査員 槙田

認可されたサービスであるか確認されていきましょう。

 

出会い系サイトbride(ブライド)は悪質詐欺?

bride ブライド 出会い系 詐欺 悪質 サクラ 運営会社出会い系サイトbride(ブライド)はベトナムに拠点を置く企業が運営している出会い系サイトです。

海外企業が運営する出会い系サイトの中は、利用者の金銭を搾取する目的で運営が行われているケースが非常に多いです。そもそも、海外企業があえて日本でサービスの提供を行うこと自体に、手間やデメリットの方が多いため、あえて日本でサービスの提供を行っている時点で何か別の目的があると考えるのが妥当でしょう。

bride(ブライド)では具体的な会員数や男女比率、利用者の年齢層などは公開されておりません。通常出会い系サイトやマッチングアプリを運営する上で必要不可欠な情報を公開していないということは、真っ当に運営を行う姿勢が見えないことの裏付けとなっているとも言えます。

 

詐欺返金調査員 中村

あまりにも不明な点が多すぎますね。

 

実際に、利用を検討している人からは実際に会員が存在しているのかという疑念の声が上がっており、bride(ブライド)がどのようなサービスを提供しているのか詳細も不明なため、不信感を抱く利用者も少なくないでしょう。

bride(ブライド)が金銭搾取を目的として運営を行なっていると断言することはできませんが、可能性としてはゼロではないということを忘れないようにしましょう。

悪質な出会い系サイトを利用すると、課金による金銭的搾取はもちろんのこと、個人情報が流出してクレジットカードが不正利用されるなどのトラブルが予想されるため、注意が必要です。

 

bride(ブライド)の悪質なサクラ一覧

bride(ブライド)では、運営側が用意したサクラが多数在籍しているようです。
容姿端麗な女性が多く 目を惹かれますが、これらは加工・無断盗用・AI画像を用いた実在しないサクラである可能性が高いため、注意が必要です。

以下はbride(ブライド)のサクラ・なりすまし女性の一部です。

 

bride ブライド 出会い系 詐欺 悪質 サクラ 運営会社 きよか清香、29才
JメールやワクワクメールよりLINE経由で誘導、結婚して1年、旦那がマザコン、旦那がメールの内容を見るからbrideでやり取りしたい、お金は会った時に全て返す

 

bride ブライド 出会い系 詐欺 悪質 サクラ 運営会社SAYAさや、24歳
あなたに招待状が届いています!

 

bride ブライド 出会い系 詐欺 悪質 サクラ 運営会社 まなみまなみ(MANAMI)28歳

 

bride ブライド 出会い系 詐欺 悪質 サクラ 運営会社 れな玲奈

 

上記に挙げられた女性のサクラはごく一部です。サイトの利用を促進するために大量のメールが送信されてくるといった報告もあります。

 

ANCHOR DIVE CO.,LTDについて

名称

bride(ブライド)

運営会社

ANCHOR DIVE CO.LTD

代表者名

TRIEU MUI PHAY

所在地

So 1 Ngo 145E Pho Yen Phu, Phuong Yen Phu, Quan Tay Ho, Thanh pho Ha Noi, Viet Nam

電話番号

+84.827.517.953

メール

info@bride1be.com

URL

https://bride1be.com/sp/

事業内容

出会い系サイト

出会い系サイトbride(ブライド)を運営しているのがANCHOR DIVE CO.,LTDです。

ANCHOR DIVE CO.,LTDに関して、調査を行いましたが企業HPなどはヒットせず実在する会社であるか不明である事が判明しています。

悪質な出会い系サイトやマッチングアプリの中には、利用者を信用させるためにダミー会社やペーパーカンパニーを設立する企業が多く存在しています。詐欺返金請求ナビが調査を行った結果、所在地とされている「So 1 Ngo 145E Pho Yen Phu, Phuong Yen Phu, Quan Tay Ho, Thanh pho Ha Noi, Viet Nam」と完全に逸する住所が存在しておらず、しかし、実在しない企業である可能性が浮上しています。

 

完全に一致する場所は見つけることができませんでしたが、Googleマップで確認を行ったところ、近辺はこのような環境となっているようですね。

bride ブライド 出会い系 詐欺 悪質 サクラ 運営会社 所在地

 

出会い系サイトやマッチングアプリは出会い系サイト規制法により、18歳以上であることを証明するために身分証の提出を行うことが義務付けられています。提出する身分証は公的証明書であることがほとんどであり、第三者に流出してしまうとさまざまな被害を被ることとなります。

bride(ブライド)の運営会社は所在が明らかとなっておらず、周辺環境に関しても安心できるセキュリティ体制が整っているとも思えないことから、個人情報が漏洩してしまうリスクも否定はできません。

 

詐欺返金調査員 中村

物理的に情報が盗まれることも考えられますね。

 

海外企業が運営する出会い系サイトの中には、詐欺を目的とした悪質な団体が運営するサイトが存在しています。

本来、海外企業が日本でのサービス展開を行う場合、子会社化や駐在事務所の設立などを行うのが一般的ですが、bride(ブライド)ではそれらが行われた形跡がなく、認可されたサービスでない可能性が浮上しています。

登記が行われていないままサービスの継続を行うことは特定商取引法に違反することとなるため、下記で詳しく調査を行いました。

 

詐欺返金調査員 内藤

現状から見るに、日本人をターゲットとした詐欺サイトの可能性も拭いきれません…

 

bride(ブライド)は悪質な出会い系サイト?

出会い系サイトbride(ブライド)は実在しない企業が運営している可能性が高く、利用するには危険が伴う可能性があります。

詐欺返金請求ナビでは現在も継続してbride(ブライド)の調査を進めています。

  • サクラ行為
  • 誇大な広告行為
  • 不正な営業の実態
  • 違法行為の有無

などの点に注目し、その詳細について現在も調査を行っています。

 

詐欺返金調査員 内藤

どのような危険性があるのか、見ていきましょう。

 

認可されていないサービスの可能性

前述したように、海外企業が日本でサービスを展開する場合、日本で登記を行う事が会社法にて定められています。

具体的には「子会社」「駐在事務所」「日本支店」などの進出形態をとる事が必要とされています。これは何かトラブルがあった場合や、利用者が滞りなくサービスを利用できるよう、”迅速な対応ができる環境に置く”事が目的の一つとして挙げられます。

また、登記を行うことで日本の法律を適応させる事が可能となるため、海外企業が運営するサービスを利用してトラブルが起きた際に利用者の安全を守るためにも必要な手続きなのです。

しかし、bride(ブライド)では日本で登記した形跡がないだけでなく、実在しない企業である可能性が高い事が明らかとなっています。

仮にbride(ブライド)が詐欺を目的とした出会い系サイトであった場合、大きなトラブルに巻き込まれたり、問題が長引く可能性があるため、利用には大きなリスクが伴う事が予想されます。

 

個人情報流出の恐れ

近年では、海外の出会い系サイトやマッチングアプリを利用したことにより、個人情報が流出してしまうといった被害が相次いでいます。

これには海外サーバーと日本サーバーのセキュリティの管理方法に大きな違いが存在していることが大きな要因として挙げられます。

海外サーバーは安く利用できると言う利点がある反面、国や地域によっては、IT技術が発展しておらず、セキュリティ対策が弱い場合があります。

さらに治安の悪い国では、物理的に破壊されるなどの可能性も否定できないため、身分証等の提出が必須とされているマッチングサービスにおいては、リスクが大きいと言えるでしょう。bride(ブライド)は所在地と完全に一致する住所が存在していないことや、セキュリティが整っているとは言い難い環境であることから、情報が漏洩してしまうリスクが高いと言えます。

また、個人情報の抽出を目的とした詐欺団体が運営する出会い系サイトやマッチングアプリも存在しているため、運営する企業が信用のおける会社であるかどうか利用前に確認しておく必要があるでしょう。

 

bride(ブライド)の広告・集客は悪質?

出会い系サイトbride(ブライド)では主にインターネット上で利用者を募る集客行為が行なわれています。

日本人向けに展開されているマッチングサービスですが、現在bride(ブライド)では広告の打ち出しなどは行われていないようです。

そもそも日本で登記されていない企業が、広告を打ち出す事は不可能なケースがほとんどのため、どのように新規会員を獲得しているのか、疑念が浮かびます。

集客方法に悪質・不正・違法な行為がないかについても調査を進めています。

 

詐欺返金調査員 中村

悪質な出会い系サイトやマッチングアプリの場合、知らず知らずのうちに登録されていたと言うパターンも存在します。

 

悪質な出会い系の広告

悪質な出会い系サイト・マッチングアプリが行う典型的な悪質な広告行為・不正な集客手口にご注意ください。

  • アダルト系の広告

悪質出会い系は男性のターゲットを集客する際には、アダルトな動画・漫画・画像などが掲載されている俗に言う[アダルトサイト]に広告を掲載することが多く、内容も「大人の関係」「今すぐS◯Xできる」など、アダルトな表現となっているケースも多々あります。

  • お金が儲かるという嘘の広告

男性・女性のターゲットを集めるために「お金持ちと出会える」「金銭の援助パートナー」「富裕層の出会い」など、お金持ちとの出会いを斡旋するかのような広告も多いため騙されないようにご注意ください。

  • 副業を装った詐欺広告

「異性の悩みを聞く副業」「メールで話し相手になる副業」などと称して悪質出会い系への誘導を行う詐欺副業サイトも数多く存在しています。実際に副業詐欺として大規模に逮捕されている業者も現れているほどの悪質かつ詐欺的な手口です。

  • SNSからサクラ誘導

インスタ・フェイスブック・X(TWITTER)などのSNSに美男美女の写真を使ったサクラを忍ばせ、DMを送りつけて「このサイトでやり取りしたい」と悪質な出会い系サイトへ誘導が行なわれています。

  • 大手マッチングアプリから誘導

ペアーズ・タップル・ウィズ・ティンダーなどの利用者数が多い大手マッチングアプリに美男美女のサクラのアカウントを作り、最初はそのアプリ内でメッセージ交換をしていますが、何かしらの理由をつけて悪質な出会い系サイトでメッセージのやり取りをするように誘導が行なわれています。

 

上記のような広告を怪しいと感じる気持ちがあっても、その時々の気分や精神状態によっては悪質サイトであるという冷静な判断ができず、「ついうっかり悪質出会い系サイトに誘導されてしまった」という人も多いため気をつけましょう。

 

詐欺返金調査員 内藤

どのような経緯があったとしても、出会い系サイトでのやりとりを希望された場合はサクラである可能性が非常に高いです。

 

bride(ブライド)の営業は悪質詐欺?

出会い系サイトbride(ブライド)が行っている商品の販売方法・営業方法について、悪質な点や詐欺的な問題点があるかどうかについても調査を進めています。

出会い系という性質上、やはり一番の問題点として挙がるのはサクラ問題です。

[サクラのキャラクターとメッセージ交換を続けさせて有料ポイントを購入させる]といった手法が典型的な出会い系サクラの手口ですが、実際に多くの口コミサイトや検証サイトでも出会い系業者とは切っても切り離せられないサクラの存在について取り上げられています。

恋愛感情を利用した手口が一般的ですが、現金を譲るなどといった支援金詐欺や、ネットワークビジネスへの勧誘にサクラを用いるケースも増加しています。

 

悪質なサクラ手口

出会い系サイト被害として何十年も前から存在する悪質手口。

悪質な出会い系業者では、サクラを使ってメール交換をさせることで有料のポイントを消費させ、ポイントが無くなりそうな時に限って「今から会いたい」「連絡先を交換したい」「金銭の譲渡をする」などと、利用者の心理を操るかのような話を持ちかけ、何度もポイントを購入させるサクラ手口が多用されています。

 

詐欺返金調査員 内藤

近年ではサクラ手口も凶悪化しています。

 

bride(ブライド)はAI画像を用いたサクラサイト?

近年では、プロフィール画像にAI生成した画像を用いて、利用者を騙そうとするサクラが急増しています。

これまでのサクラといえば、第三者の画像を無断盗用しているケースがほとんどで、他のプロフィール画像を要求すると用意ができないことから見分けるのが比較的簡単となっていました。しかし、AI生成された画像は、同じ人物でポージングや表情を変えて画像を作成することができるため、実在する人物であると勘違いしてしまう人が非常に多いのです。

 

AIを用いたプロフィール画像では、以下のような雰囲気の写真が用いられます。(下記は詐欺返金請求ナビが用意したAI画像です)

bride ブライド 出会い系 詐欺 悪質 サクラ

 

自身がマッチングした相手がサクラであるか判断するためには

  • 肌が滑らかすぎないか
  • 耳や指などの身体の細部に違和感がないか
  • 背景が不自然にぼかされていないか
  • 同じ角度の写真ばかりでないか

などに注目して、見極めを行いましょう。

 

bride(ブライド)は詐欺罪に該当?

現時点での検証・調査の段階では、海外企業が運営する出会い系サイトであることや、日本での登記が行われておらず、認可されたサービスでない可能性が高いことから、利用には危険が伴うサイトであると判断しています。

実際に詐欺罪に該当する違法行為があるのか考察をしてみました。

 

詐欺返金調査員 槙田

詐欺とは具体的にどういったものなのか?

 

詐欺罪とは刑法で定められている法律ですが、その法律は複雑になっていて、詐欺罪として立証するための構成要件として、

  1. 人を欺く行為(欺罔)
  2. 被害者の錯誤
  3. 被害者による交付行為
  4. 財物または財産上の利益移転

このような4つの要件に一連の因果関係が存在することが必要だと言われており、因果関係が認められない場合には詐欺罪として立証することが困難になるようです。

 

日常生活を送る中で「詐欺」という言葉はカジュアルにも使われていますが、真の意味で詐欺罪として立証される詐欺については、刑法に適法される詐欺として定義されるものです。

そして、詐欺としての最終判断を行うのは警察や裁判所などとなっており、詐欺として立証するためには、何度も裁判を行ったりと、長い月日がかかるようです。

また、「詐欺の疑いがある」という言葉と「詐欺罪が立証される」という言葉についても、意味合いが違ってきます。

そういったことからも法律的に定義された意味で呼称される「詐欺」と、日常生活の中で使われる「詐欺」という言葉の意味には違いがある場合があるということです。

悪質な出会い系業者が詐欺として逮捕された過去の事例なども存在していますが…

大切なポイントとしては、被害金額の返金請求(お金を取り戻すこと)を第一に優先して考える場合には、業者が詐欺罪に該当するかどうかということに執着する必要はなさそうです。

返金請求は、相手方(業者)の違法行為や不正行為があれば、特定商取引法・消費者法などの法律を基にした弁護士による返金請求が行なわれていますので、法律的に詐欺として最終的に立証することと、被害金額を取り戻すために返金させることは別のこととして考えられるようです。

 

逮捕で返金が困難に!?

意外かもしれませんが…!

実際の事例で業者が逮捕されると返金が困難になるケースが確認されています。

利用していた出会い系サイトが詐欺の疑いで警察に逮捕されたニュースを見て弁護士に返金請求の相談をした方がいましたが、弁護士からは「業者が逮捕されてしまい業者と連絡がとれない」ということで返金が困難になったケースです。

しかし、この業者が逮捕される前に返金請求をしていた別の方は、逮捕前は弁護士から業者に連絡を取ることができ、返金請求や返金交渉を行って返金請求ができていたということです。

物理的に考えても、警察に逮捕されてしまうと留置所や刑務所の中でパソコンを操作したり外部の人間と連絡を取ってお金を返す(お金を動かす)ことは難しそうですね。

また、警察は犯罪・違法行為を減らして被害者を出さないために逮捕するのが目的であり、利用者に返金させることを目的としておらず、返金は民事で行なわれるため、民事不介入の原則と言われる警察が返金を行うことはないようです。

このことからも、逮捕されてしまうような疑いのある怪しい業者に対する返金は早めに行うことが大切です。

 

上記のことを踏まえて、被害に遭ってしまった場合にお金を取り戻すための具体的な返金方法、返金の流れ、返金請求の手順について以下に続けて解説していきます。

 

出会い系サイトbride(ブライド)の退会・返金方法

bride ブライド 出会い系 詐欺 悪質 サクラ 返金 退会ANCHOR DIVE CO.,LTDが運営する出会い系サイトbride(ブライド)をご利用の方で退会・返金を希望している方に向けて、bride(ブライド)の退会/返金方法をご紹介いたします。

現在、検討している方はぜひ参考にしてみてください。

 

bride(ブライド)返金の流れ

ANCHOR DIVE CO.,LTDが運営する出会い系サイトbride(ブライド)(https://bride1be.com/sp/)に支払った料金の返金請求をお考えの場合は、まずは無料LINE相談でご相談ください。

  1. 無料LINEを友だち追加
  2. 相談フォームに被害内容を入力
  3. 無料調査開始
  4. 無料でご相談のご回答
  5. 無料の返金サポート

詐欺返金弁護士ナビでは、無料でLINE相談・対象のサイト(業者)の調査まで行うことが可能です。

調査結果から、詐欺の可能性や返金の可能性が判明した場合には、法律に基づいた返金方法のサポート・アドバイスなど、ご解決に向けた応援をさせて頂きます。

 

bride(ブライド)の返金特約

bride(ブライド)が利用者に対してどのような返金特約・返金ポリシーを掲げているのかについて現在も調査を行っております。HPに掲載されている特商法によると返金に関しては下記のように記されています。

 

サービス提供形態の特性上、役務提供後の返金には応じられません。

 

特商法に記載されている内容を見る限り、返金に関しては一切受け付けていないようですね。

bride(ブライド)ではクレジットカードによる決済を行うと、米国ドル建て決済とされるため、為替変動や手数料によって請求される金額が異なる場合があるようです。

ドル建てということもあり、返金に時間を要することが想像されます。返金請求を行おうとすると長期間の戦いとなる可能性があるため、返金を検討している方はお早めにご相談ください。

 

しかし、契約内容に誤りがある場合だけでなく、明らかに運営側に非があると認められる行為があった場合、どのような返金ポリシーを掲げていたとしても法的に裁ける可能性は非常に高いのです。

業者側の言い分として「商品の性質上、返金には応じない」「一切の返金は不可能」などという説明がされた場合でも同じく、業者側に不正があれば、支払ってしまったお金を返金して取り返せる可能性があります。

 

詐欺返金調査員 槙田

悩んでいるうちにサイトが閉鎖してしまったというケースも存在します。

 

bride(ブライド)の返金概要

bride(ブライド)では写真の閲覧やメッセージの送受信にポイントが消費されるポイントシステム制が導入されています。

 

■料金・価格

消費ポイントは1pt=10円とします。
メールを読む
10pt
メールを送る
20pt
プロフィール閲覧無料
プロフィール変更 無料
写真閱覽 5pt
写真麥更 5pt
画像添付 無料
添付画像閲覧 5pt
※写真閲覧、添付画像閲覧にポイントが消費されるのは初回のみとなります。

 

bride(ブライド)では写真の閲覧やメッセージの送受信にポイントが消費されるポイントシステム制が導入されています。

1ptあたり10円の費用が設定されているため、他の出会い系サイトやマッチングサービスと比較しても高額な料金設定であると言えるでしょう。

 

詐欺返金調査員 内藤

具体的なシステム説明がなされていないため、その他にもポイントが消費される項目が存在している可能性があります。

詐欺返金調査員 槙田

「事務手数料」などといって行動一つ一つに金銭を要求してくる悪質な出会い系サイトも存在します。

 

bride(ブライド)の退会と返金について

出会い系サイトbride(ブライド)の退会方法を調べてみたところ、公式サイトにこのような記載がありました。

 

1.会員は、お問い合わせまたはこちらこちらから退会申請を出すことにより、いつでも本サービスを退会することができるものとします。
2. 会員は本サービスに対して、退会の理由を開示する義務を負わないものとし、退会に対する手数料は一切掛からないものとします。
3.退会時の残ポイントについては、退会処理とともにポイントも消失するため一切払い戻しは出来ませんのご了承ください。
4.本サービスをご利用の方は、サービスの性質上、既に支払われた料金の払い戻しは出来ません。
5.退会処理には事務処理、システムの都合上、申請後から一週間の期間を要することがあります。

 

詐欺行為による返金請求を行う場合に関して、サイト上での会員登録の状態にサイトを退会している OR 継続しているといった点については特にどちらかの状態でなければならないといったことはありません。

 

詐欺返金調査員 内藤

在籍している状態であっても返金請求は可能です。

 

出会い系サイトbride(ブライド)に限らず、運営内容に不正行為・違法行為・悪質行為が行なわれている場合には、法律に基づいた手法で返金請求を行うことが可能です。

お金のやり取りが絡んでくると、警察は民事不介入を名目になかなか取り合ってくれませんが、弁護士が介入することで返金請求が可能になる例も多数存在しています。

返金請求では迅速に正しい対処をすることでお金を取り返せる可能性が高くなりますので、悪質な出会い系サイトによるサクラ行為や詐欺行為の被害を受けた方は、お気軽にご相談ください。

 

詐欺返金調査員 中村

返金が可能かどうかまずは現状を確認しましょう!

 

悪質な出会い系サイトのサクラ被害の相談が急増しており、男性だけではなく女性からの相談も多いのが出会い系詐欺の特徴です。

返金方法を詳しく知りたい方は下記ページの情報も参考にどうぞ。

 

 

※サクラ手口を漫画でも解説しています!

 

※女性を狙った副業詐欺で出会い系に誘導する悪質手口にもご注意ください。

 

セクストーション被害にご用心

近年、出会い系・マッチングアプリ・SNSなどで知り合った異性から「性的な画像・動画の交換」を求められ、それに応じてしまった場合に「あなたの恥ずかしい動画を拡散する」「SNSで公開する・あなたの知人に送信する」などの脅迫でお金を請求する犯罪被害が急増しています。被害者は男性が多く、海外では精神的苦痛から被害者が自殺に追い込まれた事件も発生しています。

セクストーションに巻き込まれないようにくれぐれもご注意ください。

 

出会い系サイトbride(ブライド)の口コミ評判

bride ブライド 出会い系 詐欺 悪質 サクラ 評判 口コミこのページではANCHOR DIVE CO.,LTDが運営する出会い系サイトbride(ブライド)(https://bride1be.com/sp/)の口コミを投稿・閲覧することができます。

口コミ投稿フォーム
1
2
3
4
5
口コミを送信
     
キャンセル

口コミを投稿する

詐欺返金請求ナビ
口コミの評価:  
 15 口コミ件数
 by あお

brideのサクラ被害のお金を取り返せるなら早めに取り返したほうがいいよね

 by 中田

知人がブライドのサクラに騙さたお金を取り戻すことができたって言ってました
自分も取り戻したいです
かなりお金を騙された気分です

 by brideはサクラ満開

典型的サクラサイト
気を付けて

 by オク

被害者急増系の出会い系サイトbride
ネットの口コミもやばい

 by 小谷

ブライドに騙されました
返金したいです

 by 小池

bride(ブライド)のことLINE相談送りました
50万円くらいやられてます
よろしくおねがいします

 by brideの返金のこと

LINE相談で色々と親身に話を聞いてもらえて心が救われました

色々なところに相談しましたが、詐欺返金請求ナビさんのアドバイスが一番的確でした

本当にありがとうございます

 by 大津

出会い系brideブライドはサクラ悪質

 by テンテン

ブライドはかなりやばい出会い系だね
返金のこと教えてもらえて参考になりました
サクラばっかりかなり悪質
こういう出会い系は許せないです

 by 森嶋

最初はワクワクメールという無料の出会い系サイトを使っていたのですが、そこで知り合った既婚者女性から「LINE交換をしたら旦那にばれてしまうからこのサイトでやり取りがしたい」と言われ、いつのまにかbride(ブライド)で有料のポイントを使ってメール交換をすることになりました。

「ポイント代金は会った時に全額を渡すから」という嘘の話にもまんまとひっかかってしまい、メール交換を続けてもいつまでたっても会えません。約束も何度もはぐらかされています。既にポイント代金は50万円を超えています。ネットで調べると似たような被害状況の人も多いみたいですね。LINEの相談を送らせて頂きました。よろしくお願いします。森嶋です。

Page 1 of 2:
«
 
 
1
2
 
»
 

詐欺 返金 相談 無料

友だち追加後に無料返金相談フォームが届きます


 

[当サイトのへのリンク・引用について]

当サイトへのリンク及び当サイトに掲載している情報の引用はご自由にどうぞ。
詐欺被害の防止・対策・注意喚起・情報共有など悪質サイト被害の抑止のためにご活用頂けましたら幸いです。
各種メディア媒体様、ブロガー様、一般個人の方など誰でもご自由に、ご自身のサイトやブログ、SNS(インスタグラム・フェイスブック・LINE)などに当サイトへのリンク・掲載されている情報の引用をご自由に行って頂いて構いません。