ミシュー(Misyuu)【旧名 Kyuun(キューン)】は悪質な出会いアプリ詐欺?返金方法は?

Misyuu(ミシュー)は悪質詐欺!?返金可能!?

名称Misyuu(ミシュー)
運営会社STARTDASH株式会社
関連人物鈴木涼
所在地東京都港区高輪4-23-6 ハイホーム 高輪708
電話番号050-3503-1783
メールinfo@kyuun-kyuun.com
URLhttp://kyuun-kyuun.com/
関連URL①https://apps.apple.com/jp/app/id1447717988
事業内容出会いアプリ
 

 

詐欺 返金 無料 相談

目次

 

出会いアプリ ミシュー(Misyuu)はAppleストア・Googleプレイで無料ダウンロードできるアプリで、STARTDASH株式会社によって提供されています。

以前はKyuun(キューン)という名称のアプリで運営が行われていましたが、現在はミシュー(Misyuu)へと名称が変更されたようです。

異性とビデオチャットやテキストメッセージで会話やコミュニケーションを行うことができるサービス。

ネット上での評判は悪評が多く、「バグが多い・アプリが起動しない・アダルトなアプリ」などの口コミが目立っています。

ミシュー(MIsyuu)に登録している女性は、アルバイトアプリ「チャリン」からアルバイトとして登録している女性で、架空の存在しない女性を捏造するサクラ出会い系アプリとは毛色が少し違います。

しかし、高額な利用料金に対して詐欺まがいの疑惑の声も多く、「課金していないのに架空請求される」といった口コミも見られます。

また、運営元のSTARTDASH株式会社の住所(東京都港区高輪4-23-6 ハイホーム 高輪708)について調べると、レンタルオフィスであることが判明し、同住所には怪しい競馬予想サイト・宝くじ予想サイトなども存在している模様。

 

 

ミシュー(Misyuu)の返金方法

返金方法

出会い・チャットアプリ ミシュー(Misyuu)の返金方法について説明して参ります。

 

Misyuu(ミシュー)の返金の流れ

  1. 無料相談LINEを友だち追加
  2. 相談フォームに被害内容を入力
  3. 無料調査開始
  4. 法律に基づいた無料返金サポート
  5. 返金完了

悪質詐欺サイトに支払ってしまった料金の返金請求をお求めの場合は、まずは無料LINE相談で被害内容をご相談ください。

対象のサイト(運営者)の調査まで無料で行うことが可能です。

無料調査結果から、詐欺の可能性・返金の可能性が判明した場合には、法律に基づいた返金サポートを無料で行うことが可能です。

 

無料LINE相談

・悪質詐欺サイトに払ったお金は取り戻せます。
・一人で悩まずにお気軽にご相談下さい。
無料LINE相談は完全無料でご利用頂けます。

 

Misyuu(ミシュー)の返金相談例

出会いアプリ ミシュー(MIsyuu)に対する返金相談の一部をご紹介します。

(個人情報保護の観点からご相談者様のお名前などは非公開としています。)

 

30万円の返金相談
高額な料金の請求が届き戸惑っています。料金体系も不透明な部分があり、請求通りに払ってしまいましたが腑に落ちません。少しでも返金することはできませんか?

 

上記はMisyuu(ミシュー)関する返金相談の一部です。

その他にも多くの方から返金相談を受けている実績がありますので、お困りのことがありましたらお気軽にご相談ください。

 

悪質な出会い系サイトのサクラ被害の相談が急増しており、男性だけではなく女性からの相談も多いのが出会い系詐欺の特徴です。

返金方法を詳しく知りたい方は下記ページの情報も参考にどうぞ。

 

 

※サクラ手口を漫画でも解説しています!

 

 

Misyuu(ミシュー)の口コミ評判

  • 口コミ投稿・情報提供をお待ちしております。
  • 被害者様同士の情報共有にもご利用頂けます。
  • 返金希望の方は無料LINE相談をご利用ください。

 

 

口コミ投稿フォーム
1
2
3
4
5
口コミを送信
     
キャンセル

口コミを投稿する

詐欺返金請求ナビ
口コミの評価:  
 4 口コミ件数
 by たろ

ミシューは悪質ですね

 by ツムラ

怪しいアプリですね

 by つる

すぐやめました

 by ひろ

危ない感じのアダルトアプリだね


詐欺 返金 相談 無料

友だち追加後に無料返金相談フォームが届きます


 

[当サイトのへのリンク・引用について]

当サイトへのリンク及び当サイトに掲載している情報の引用はご自由にどうぞ。
詐欺被害の防止・対策・注意喚起・情報共有など悪質サイト被害の抑止のためにご活用頂けましたら幸いです。
各種メディア媒体様、ブロガー様、一般個人の方など誰でもご自由に、ご自身のサイトやブログ、SNS(インスタグラム・フェイスブック・LINE)などに当サイトへのリンク・掲載されている情報の引用をご自由に行って頂いて構いません。