アーニング・インデックスは悪質な競馬予想詐欺?返金方法は?

アーニングインデックスは悪質詐欺!?返金可能!?

名称アーニングインデックス
運営会社EARNINGS INDEX ♯3.92管理事務局
関連人物北島裕次郎
所在地神奈川県川崎市川崎区駅前本町11番地2
電話番号0120-224-336
メールinfo@earningsindex.jp
URLhttps://earningsindex.jp/index.php?eimaejisseki
事業内容競馬予想サイト
 

 

詐欺 返金 無料 相談

目次

 

アーニング・インデックスはEARNINGS INDEX ♯3.92管理事務局が運営する競馬予想サイト。

アーニング・インデックスが悪質かどうか調査

アーニング・インデックス 競馬予想詐欺 返金 弁護士 調査

アーニング・インデックスは、膨大な大量のデータを解析し、これまで未発見となっていた情報や何処よりもリアルな現場の声を汲み取り会員に提供する競馬予想サイトです。

 

馬・騎手・調教・馬主等競馬に関する全てのデータ収集を行い、未発見のニックスや外厩における影響を分析、数値化し、トラックマンを始めとする現場の声による発見の獲得。

 

その中でも、抑え不要の極小点数買い目を会員に提供しているらしく、今まで見えていなかった情報を決定付ける様に極限まで数値化する事で的中に導いてくれるそうです。

 

しかし、 アーニングインデックスを「悪質!」「詐欺!」と批判する声が多いのが現実。

 

では、そういった声がどうして上がるのか、詳しく調査していきたいと思います。

 

悪質!情報の裏付けが一切ない

アーニング・インデックスでは、想像を絶する膨大なデータを使い、最新の解析エンジンで分析・数値化していると販売ページには表記があります。

 

・想像を絶する膨大なデータ
・常に最新の解析エンジンによる分析
・現場の声による発見
・抑え不要の極小点数の買い目で勝負

 

これまで見えてこなかった情報を数値化することにより、少ない点数で馬券を当てることができ、利益率を高く保つことが可能となっているそうです。

 

しかし、ここまでの情報はあくまでも、販売ページに書いてあることをまとめただけで、根拠となる情報の裏付けは一切説明されていません。

 

普通ならば、ここまでの情報分析に長けた解析エンジンがあるならば、当然のように好評する口コミでネット界隈はウワサになっているはずです。

 

ただ、そうなっていない、むしろ批判されている口コミが目立ってしまっている以上、詐欺を疑わなければなりません。

 

悪質!運営会社を隠蔽している

こういったデジタルコンテンツを販売するなら、特商法表記はしっかり明かさなければいけないという義務があります。

 

これは、商売を行う人だったら誰でも分かる、常識、いや法律です。

 

しかし、アーニング・インデックスでは、運営会社を隠し「アーニング・インデックス#3.92管理事務局」とだけ記載しています。

 

念の為に法人番号があるか、国税庁の公式サイトで調べてみましたが、当然あるはずもなく会社として存在しているのか定かではない状態です。

 

悪質!会社所在地はレンタルオフィス

アーニング・インデックスの会社所在地をネットで検索してみました。

 

特商法に掲載されている住所は、神奈川県川崎市川崎区駅前本町11番地2なのですが、調べてみると川崎で営業しているアントレサロンというレンタルオフィスだということが分かりました。

 

レンタルオフィスは、リーズナブルな金額で気軽に借りられることから、健全な方だけではなく、よく犯罪者や詐欺師によって便利な移転先とされることが多いです。

 

借りる際に、連帯人や数か月分の家賃などを支払う必要もないので、点々と移動する詐欺師にとってはものすごく都合が良い隠れ蓑なわけですね。

 

利益を上げているまともな会社であれば、一等地でなくともオフィスビルに身を置き、真っ当な運営を行っているはずです。

 

なので、レンタルオフィスを会社情報として載せているだけで、疑われてもしょうがないのです。

 

詐欺返金調査員 内藤
詐欺返金調査員 内藤
誰しもが真っ当な会社の商品を買いたいと思うのは当然でしょう。

アーニング・インデックスの返金方法

アーニング・インデックス 競馬予想詐欺 返金 弁護士 

アーニング・インデックスの返金の流れ

  1. 無料LINEを友だち追加
  2. 相談フォームに被害内容を入力
  3. 無料調査開始
  4. 返金に強い弁護士をご紹介
  5. 弁護士による返金交渉

 

競馬予想サイト アーニング・インデックスに支払った料金の返金請求をお考えの場合は、まずは無料LINE相談でご相談ください。

 

詐欺返金弁護士ナビでは、無料でLINE相談・対象のサイト(業者)の調査まで行うことが可能です。

 

調査結果から、詐欺の可能性や返金の可能性が判明した場合には、返金に強い弁護士を無料でご紹介することも可能です。

 

アーニング・インデックスの返金相談例

競馬予想サイト アーニング・インデックスに関する返金相談の一部を下記にご紹介します。

 

(個人情報保護の観点からご相談者様のお名前などは非公開としています。)

 

情報料金38万円の返金相談
評判の割に全く勝てない予想サイトでした。無料情報はそこそこ良かったので、有料買ってみたら「ほぼ勝ち」って煽ってたわりに当然の様に負けてしまいましたし…。情報料金がかなり痛手なので、返金できるか相談に参りました。

 

詐欺返金調査員 内藤
詐欺返金調査員 内藤
デジタルコンテンツを扱う詐欺業者の多くは、「絶対勝てる」「八百長」などの誇大広告で利用客を獲得している傾向があるので注意が必要です。

 

上記はこれまでに受けたご相談の一部です。

 

その他にも多くの方から穴党ピカイチに関する返金相談を受けておりますので、お困りのことがありましたらお気軽にご相談ください。

 

アーニング・インデックスの返金概要

アーニング・インデックスの利用料金説明は下記。

販売価格帯無料情報は0円。
有料情報は各商品ページ又はメールに個別表記。
1PT=100円
支払い方法銀行振込み、クレジットカード
お支払い期限各サービス提供前の前払い制。
商品代金以外の費用インターネット通信費、お振込みの際の手数料。
商品のお引渡し日時対象となる競馬開催日の前日、又は当日にて、サイト内にて引き渡し。

ちなみに、直近の販売している料金プランでは、

有料情報プラン提供鞍数指定券種推奨投資金額情報料金
PTチャレンジ#1.0土曜2鞍馬単1点300円×10点380PT
PTチャレンジ#2.0日曜2鞍馬単1点300円×10点520PT
PTチャレンジ#3.0土日3鞍馬単1点300円×10点800PT
ハイレバレッジ#1.0土曜2鞍3連単1点500円×8点90000円
ハイレバレッジ#2.0日曜2鞍3連単1点500円×8点99000円

 

このような有料プランが会員に提供されており、中にはポイント支払い可能の情報があrったりとバリュエーションは豊富なようです。

 

しかし、基本的に情報料金は数万円~となっており、ただでさえ馬券料金が掛かるので1回のレースで数十万円の損失を出してしまう可能性も否定はできません。

 

アーニング・インデックスでは、膨大なデータ収集を行い、最新の解析エンジンによる分析で買い目を見出していますが、ネット上の口コミを見る限りあまり勝率は良いように思えません。

 

予想はあくまでも予想ですので、結果としてその予想が不的中に終わる事も十分にあり得るので注意が必要です。

 

中には、外れすぎて返金を巡るトラブルになってしまった事例も多く存在するので、お困りの際はご相談いただければと思います。

 

ちなみに、返金方法に関する説明は、

当サイトではポイントの返品・返金・換金は受け付けておりません。
同じく、有料情報においても、デジタルコンテンツにおける情報サービスという商品の性質に伴い返品・返金・換金は受け付けておりませんのでご購入の際は必ず利用規約並びに特商法にご同意頂いた上で、行って下さい。

 

との表記が特商法ページに書かれていますが、アーニング・インデックスが違法な運営や詐欺的な営業勧誘を行っていた場合には、弁護士から利用料金の返金請求を行うことが可能です。

 

ネット上に悪質な競馬予想詐欺サイトは無数に存在し、口コミサイトなどでもステマで評判が良く見えるように偽装するなど、狡猾な手口でターゲットを集める競馬予想会社も少なくありません。

こちらのページでも詳しく解説を行っておりますので、競馬予想会社に返金請求をお考えの方は【競馬予想詐欺の返金方法】もご覧ください。

 

 

詐欺返金調査員 内藤
詐欺返金調査員 内藤
「返金不可」と書かれていても、返金できる可能性はまだあります。

 

アーニング・インデックスの口コミ評判

このページではアーニング・インデックスの口コミを投稿・閲覧することができます。

 

Submit your review
1
2
3
4
5
Submit
     
Cancel

Create your own review

詐欺返金請求ナビ
Average rating:  
 0 reviews

詐欺 返金 相談 無料

友だち追加後に無料返金相談フォームが届きます


 

[当サイトのへのリンク・引用について]

当サイトへのリンク及び当サイトに掲載している情報の引用はご自由にどうぞ。
詐欺被害の防止・対策・注意喚起・情報共有など悪質サイト被害の抑止のためにご活用頂けましたら幸いです。
各種メディア媒体様、ブロガー様、一般個人の方など誰でもご自由に、ご自身のサイトやブログ、SNS(インスタグラム・フェイスブック・LINE)などに当サイトへのリンク・掲載されている情報の引用をご自由に行って頂いて構いません。