EDGEは悪質な競馬予想詐欺?返金方法は?

EDGE(エッジ)は悪質詐欺!?返金可能!?

名称EDGE(エッジ)
運営会社EDGEサポートセンター(E.S.S)
関連人物川崎大誠
所在地東京都新宿区新宿2丁目12番13号
電話番号03-6263-2043
メールinfo@keibaedge.jp
URLhttps://keibaedge.jp/?kj391la
事業内容競馬予想サイト
 

 

詐欺 返金 無料 相談

目次

 

EDGE[エッジ]は、EDGEサポートセンター(E.S.S)が運営する競馬予想サイト。

 

競馬予想 EDGEは悪質詐欺?

競馬予想 EDGE 詐欺 口コミ 評判 弁護士 返金

競馬予想 EDGEでは、血統やコース適正など既存のデータを網羅し、更に全国全競馬のレースを網羅することで究極の鮮度を持つ「今」の情報を買い目に反映することが可能と謳う競馬予想サイトです。

 

無料

→安心・安全の『無料』買い目を毎週4鞍以上確実提供!

利益

→EDGEは初回から手抜き無し!初回有料参加『利益』見込み100万円!

保証

→万が一に備えた手厚いサポート!情報料金全額分をまるごと『保証』!

 

「勝ちたい?稼ぎたい?それなら全部任せてください!!」とやや煽り気味で不安が募りますが、実際にEDGEを利用して安定して稼げている会員はいるのか?

 

上記のように「勝ち」をやたらとアピールしていますが、その実力とは如何ほどなのでしょうか。

 

悪質!運営会社は信用できない!

 

 

競馬予想 EDGEでは、会社名まで公開していません。

 

悪質会社にはこのパターンが非常に多く、EDGEの特商表記でも「EDGEサポートセンター(E.S.S)」と掲載されています。

 

また、掲載されている住所についても調べてみたところ、東京都新宿区新宿2丁目12番13号はレンタルオフィスだと言うことが分かりました。

 

詐欺師がレンタルオフィスを借りる際、必ず住民票や印鑑証明書等が必要なのですが、所在地表記をどうしてもしたい詐欺師は以下のような手を使い住所を手に入れているようです。

 

これは実際にあった話しなのですが、自分たちが捕まらないように無関係の老紳士を社長の名目で金で雇い、手の凝った方法でレンタルオフィスや私書箱を借りようとした事例があります。

 

実態の無いオフィスでデジタルコンテンツを販売しているEDGEサポートセンター(E.S.S)を、これでも信じることができるでしょうか?

 

本当の住所を隠さなければならない理由があるのは明白なので、私だったらもっとホワイトな情報屋に頼りたいですね。

 

詐欺返金調査員 内藤
詐欺返金調査員 内藤
会社情報すら明かせない会社の有料案件なんて、私なら怖くて買えませんね。

 

悪質!口コミ評判が悪い!

 

 

ネットの口コミや評判では、競馬予想 EDGEを「危険視」する意見が多数挙がっています。

 

中でも、「稼げない」「好評する口コミに騙された」等、実際に利用している会員が批判している傾向があり、絶対に使わない方がいいという声が大半を占めています。

 

競馬予想 EDGEを好評する口コミサイトを少し調べてみましたが、どうやらコメントなどを自作自演しているステマの可能性が非常に高そうです。

 

悪質!保証内容!

 

販売ページのトップにも掲載されていましたが、競馬予想 EDGEでは全額保証するサポートがあるようです。

 

しかし、目をこらえてよく見てみると、「情報料金全額分をまるごと保証」という記載があり、かなり分かりにくいですが現金で返還するなど確かにどこにも書いてありません。

 

当サービスにおける参加費用の保障サービスについてはすべてポイントでの返還となり、情報料の返金は致しません。

 

販売ページに記載されている内容は、やや誤解を招いてしまう表記な気もしますが、利用規約を熟読してみるとEDGEの有料情報で不的中となり見込み金額を下回った場合に「ポイント」による返還が行われるとのこと。

 

間違っても、現金で返還されるから高い情報を購入しても大丈夫なんて誤解をしないよう注意下さい。

 

詐欺返金調査員 内藤
詐欺返金調査員 内藤
競馬予想サイトでは、ポイント返還はよくあるパターンで、主に返還されたポイントは有料情報の料金に当てる以外の利用価値しかありません。

 

競馬予想 EDGEの返金方法

競馬予想 EDGE 詐欺 口コミ 評判 弁護士 返金

競馬予想 EDGEの返金の流れ

  1. 無料LINEを友だち追加
  2. 相談フォームに被害内容を入力
  3. 無料調査開始
  4. 返金に強い弁護士をご紹介
  5. 弁護士による返金交渉

 

競馬予想サイト EDGEに支払った料金の返金請求をお考えの場合は、まずは無料LINE相談でご相談ください。

 

詐欺返金弁護士ナビでは、無料でLINE相談・対象のサイト(業者)の調査まで行うことが可能です。

 

調査結果から、詐欺の可能性や返金の可能性が判明した場合には、返金に強い弁護士を無料でご紹介することも可能です。

 

競馬予想 EDGEの返金相談例

 

競馬予想サイト EDGEに関する返金相談の一部を下記にご紹介します。

 

(個人情報保護の観点からご相談者様のお名前などは非公開としています。)

 

情報料金80万円の返金相談
ネットの評判が良かったので、30万円もする有料情報を立て続けに購入しましたが、どれも不的中で「詐欺だ」とすぐに分かりました。詐欺もだんだんと手が込んだやり口になってきていて、素人じゃなかなか判断できないものですね。

 

上記は競馬予想サイト EDGEの返金相談の一部です。

 

その他にも多くの方から返金相談を受けている実績がありますので、お困りのことがありましたらお気軽にご相談ください。

 

競馬予想サイト EDGEの返金概要

 

競馬予想サイト EDGEの利用料金説明は下記。

支払方法銀行振り込み・クレジットカード・各種コンビニ決済
販売価格1ポイント=100円 その他商品によって異なり、サイト内並びにメールにて表示しております。
ポイントの有効期限退会するまで失効なし。
商品以外の料金振込手数料は会員様のご負担となります。振込み手数料はご利用の金融機関によって異なります。
商品の引き渡しご購入確認完了後。対象レース開催日の前日又は当日。

 

ちなみに、直近の販売している料金プランは、

有料情報プラン提供レース券種推定配当参加費用
Dr.blood土日4鞍3連単(12点)150万円88,000円
イリーガルハイ土日4鞍3連単(12点)150万円118,000円
ハンドレッドオーダー土日4鞍3連単(18点)200万円178,000円
スカイザリミット日曜3鞍3連単(18点)250万円248,000円
SAMURAI EDGE土日4鞍3連単(6点)300万円以上348,000円

 

競馬予想サイト EDGEを好評する口コミ・評判サイトでは、投稿する全ての人が「勝った」「競馬はここ一択」と絶賛しているので、正直怪しさしかありません。

 

普通に考えれば、不的中となった時は文句の一つでも書きたくなるような物ですが、わざわざ当選して果たしてそこまで絶賛するコメントを書くものなのか?

 

私なら書きませんね。

 

競馬予想サイトには、こういった自作自演のステマサイトが多く、正確な評価を探すことが非常に困難です。

 

基本的には、誘導し有料情報を購入させることが主な目的となりますが、中には個人情報の奪取を目的としているものや、高額なバックエンドを「絶対勝てるから」と購入させて来ようとするケースもあります。

 

競馬予想サイト EDGEの有料情報は、基本的に高額なものが多いです。

 

ネット上の口コミサイトや評判記事に惑わされずしっかり検討、調査をしてから購入をオススメします。

 

それでは、最後に返金方法に関する説明についてですが、

 

商品の性質上、返金、返品については一切お受けできません。また、ポイントの換金も行っておりません。

 

との表記が特商法ページに書かれていますが、競馬予想サイト EDGEが違法な運営や詐欺的な営業勧誘を行っていた場合には、弁護士から利用料金の返金請求を行うことが可能です。

 

ネット上に悪質な競馬予想詐欺サイトは無数に存在し、口コミサイトなどでもステマで評判が良く見えるように偽装するなど、狡猾な手口でターゲットを集める競馬予想会社も少なくありません。

こちらのページでも詳しく解説を行っておりますので、競馬予想会社に返金請求をお考えの方は【競馬予想詐欺の返金方法】もご覧ください。

 

 

競馬予想サイト EDGEの口コミ評判

 

このページでは、競馬予想サイト EDGEの口コミを投稿・閲覧することができます。

 

Submit your review
1
2
3
4
5
Submit
     
Cancel

Create your own review

詐欺返金請求ナビ
Average rating:  
 0 reviews

詐欺 返金 相談 無料

友だち追加後に無料返金相談フォームが届きます


 

[当サイトのへのリンク・引用について]

当サイトへのリンク及び当サイトに掲載している情報の引用はご自由にどうぞ。
詐欺被害の防止・対策・注意喚起・情報共有など悪質サイト被害の抑止のためにご活用頂けましたら幸いです。
各種メディア媒体様、ブロガー様、一般個人の方など誰でもご自由に、ご自身のサイトやブログ、SNS(インスタグラム・フェイスブック・LINE)などに当サイトへのリンク・掲載されている情報の引用をご自由に行って頂いて構いません。