引き寄せの法則~福音の言葉~は悪質な占い詐欺?返金方法は?

引き寄せの法則~福音の言葉~は悪質詐欺!?返金可能!?

名称引き寄せの法則~福音の言葉~
運営会社Purple Shanks Limited
所在地中国・香港
電話番号+852 8193 2007
メールinfo@fukuinnnokotoba.com
URLfukuinnnokotoba.com
事業内容占いサイト
 

 

詐欺 返金 無料 相談

目次

 

引き寄せの法則~福音の言葉~は、中国香港にあるPurple Shanks Limitedが運営する占いサイト。

某大手占いサイト口コミ掲示板では、「ムラマツグループ系列」が運営する占いサイトという記載も。

 

関連サイトとして、

 

IRIS/アイリス(占いサイト)
福招き(fukumaneki-888.com)占い
SOUL(占いサイト・soul-ft.com)
占い「HearT/ハート」篠塚諒命

 

などもある様子。

 

詐欺返金調査員 槇田
詐欺返金調査員 槇田
ムラマツグループ。
よく聞く名前ね。

ネットの評判は
非常に悪そうだね。
詐欺返金調査員 内藤
詐欺返金調査員 内藤

 

引き寄せの法則~福音の言葉~の返金方法

返金方法

占いサイト引き寄せの法則~福音の言葉~のサービス利用料金説明は下記です。

 

■サービス内容
 ポイント制のメール占いサービスの提供。

■サービスの対価・料金表
「1pt=10円」
 鑑定師へのメール送信…150Pt
 未読メール閲覧…無料
 既読メール閲覧…無料
 登録料、月額利用料…無料

 有効期限:6ヶ月以内

■商品引き渡し時
入金確認後即時または決済完了時に商品の引き渡しをさせて頂きます。

■対価の支払方法
 銀行振込、電子マネー決済、クレジットカード決済

■為替レートについて
 クレジット決済の為替レートによる金額の変動について
 クレジット決済(決済時の為替レートによって請求額が異なる場合がございます。)

■サービスの支払い時期
 ポイント購入時
 「1pt=10円」
  ※決済完了後24時間以内(先払いのみ)

 

返金に関する特約事項は、

 

■サービス提供後における返金の可否
 サービス提供形態の特性上、サービス提供後の返金には応じられません。
 ※当サービスには特定商取引法上のクーリング・オフが適用されません。

 

との記載がありますが、占いサイト引き寄せの法則~福音の言葉~が違法行為や不正な運営を行っていた場合には、弁護士から返金請求を行うことが可能です。

 

引き寄せの法則~福音の言葉~の返金の流れ

  1. 無料LINEを友だち追加
  2. 相談フォームに被害内容を入力
  3. 無料調査開始
  4. 返金に強い弁護士をご紹介
  5. 弁護士による返金交渉

 

占いサイト引き寄せの法則~福音の言葉~に支払った料金の返金請求をお考えの場合は、まずは無料LINE相談でご相談ください。

詐欺返金弁護士ナビでは、無料でLINE相談・対象のサイト(業者)の調査まで行うことが可能です。

調査結果から、詐欺の可能性や返金の可能性が判明した場合には、返金に強い弁護士を無料でご紹介することも可能です。

 

引き寄せの法則~福音の言葉~の返金相談例

占いサイト 引き寄せの法則~福音の言葉~の返金相談の一部をご紹介します。

(個人情報保護の観点からご相談者様のお名前などは非公開としています。)

 

15万円の返金相談
途中で占いをやめたかったのですが、「今やめてしまうと恐ろしいことが起こる」と脅迫じみたメールが届き怖くなってまたポイントを買わされてしまいました。お金を返してほしいです。

 

上記は引き寄せの法則~福音の言葉~の返金相談の一部です。

その他にも多くの方から返金相談を受けている実績がありますので、お困りのことがありましたらお気軽にご相談ください。

占い詐欺に関する詳しい返金方法や悪質被害の対策について下記のページも是非ご覧ください。

 

 

引き寄せの法則~福音の言葉~の口コミ評判

このページでは引き寄せの法則~福音の言葉~の口コミを投稿・閲覧することができます。

 

 

Submit your review
1
2
3
4
5
Submit
     
Cancel

Create your own review

詐欺返金請求ナビ
Average rating:  
 1 reviews
 by まきお

似たような手口の占い詐欺多いですね。



ここも同じく危険ですね。


詐欺 返金 相談 無料

友だち追加後に無料返金相談フォームが届きます


 

[当サイトのへのリンク・引用について]

当サイトへのリンク及び当サイトに掲載している情報の引用はご自由にどうぞ。
詐欺被害の防止・対策・注意喚起・情報共有など悪質サイト被害の抑止のためにご活用頂けましたら幸いです。
各種メディア媒体様、ブロガー様、一般個人の方など誰でもご自由に、ご自身のサイトやブログ、SNS(インスタグラム・フェイスブック・LINE)などに当サイトへのリンク・掲載されている情報の引用をご自由に行って頂いて構いません。